人気ブログランキング | 話題のタグを見る

KANTA CANTA LA VITA

forsecanto.exblog.jp
ブログトップ
2007年 02月 23日

外部連載コラム裏話その5

チネテカ(内のチネマ・リュミエール)訪問について書いた外部連載コラムでイタリアの映画館における「休憩intermezzo」について少し触れましたが、先日読み終えたリチャード・ラウド著、村川英訳の『映画愛』という本に面白い、というか面白くなりそうな引用がありましたので、さらに引用します。

その夜は二つあるプロジェクターのうち一つしか動いていなかった。付け加えれば、プリントには字幕が入っていなかった。・・・・・・リールを変えるために十五分毎に明かりが点けられたが、このために映画のエピソードがふえたようにも思われた。こうした条件の下で上映されたにもかかわらず、フィヤードの傑作は、その魅力の背後に潜んでいる美学的な原理をはっきりとあらわしていた。映画が中断するたびに「アッ」という失望の声が上り、新たに再開されるたびに解決を望むため息が聞かれた。物語は我々の注意をひきつけ、我々は物語から生じる緊張感によって、ただそれだけで完全に魅了された。中断のために前のアクションが途切れることなど論外であった。・・・・・・〈以下次号〉によって生じる耐え難い緊張と不安な期待とは、物語がどのように続くかということよりも、中断された創造行為がどう展開されるかにあった。実際、フィヤード自身、彼の映画作りにおいて同じような手順を踏んでいた。彼は続編についてのアイディアを持っていなかった。朝のインスピレーションが浮かぶままに、次々と続きのエピソードを映画化していった。作家と観客は同じ状況にあったのだ。言いかえれば、「王とシェーラザード」の関係であり、映画館の暗闇で繰り返された中断はバラバラにされた『千夜一夜物語』に比することができた。


これは、同著p.112にあるアンドレ・バザンの引用で、出典は我らの教科書『映画とは何か』の第4巻だと脚注にあります。さらに訳注によれば、「ここでバザンは、オムニバス映画と新聞連載小説を比較し、〈次回へ続く〉という中断の意味を分析している」らしいです。今手元に『映画とは何か』がないので全文は確認できてませんが、面白いですね。前回の「裏話」で触れたリールと映画の上映の話を思い返せば、そう難しい話ではないはずです。連載小説における「つづく」とオムニバス映画における中断(挿話ごとの幕間)を、アラビアンナイトでシェラザードが王を「続きはまた明日の夜にね♡」と言ってじらすことによって他の女への夜這いをやめさせた逸話とのアナロジーで語っているわけです。

ルイ・フィヤードLuis Feuillade(IMDb)については未見なので多くは語れませんし、ほとんど偶然の一致で特に周到な準備もなく「朝のインスピレーション」的にコラム『シネマテークにしねまっていこ』を綴っているため、シェラザードのように聞き手である王(読者)をじらす意図は全くありません。それでも、隔週掲載という形式を取っているため図らずも連載小説的な雰囲気が出てしまっているのは自覚していたところですので、それで少なからぬ読者の方たちがじらされているのであれば、つまり2週間のintermezzoでじれるような読者がいてくれるのであれば、書き手としてはこの上ない喜びですし、もちろんそれくらいのものは目指したいのです。まあ、アナロジーで話をするならば、間違いなく僕のコラムは、フィヤードでもシェラザードでもなく「映写機1台でフィヤードの作品をやっつけ上映したシネマテーク・フランセーズの映写技師」的と言った方が正確なのはわかっています。

さて、バザン先生が断ち切られたフィヤード作品の上映で見出した「美学的な原理」とはなんでしょう。恐らくモンタージュのことを言っているのだとして間違いはないと思いますが、どうなんでしょう。映画においては切ることと繋ぐことはほとんど同義ですから、その切ったり繋いだり(モンタージュ)から生まれる意味を、「次号につづく」、「第1話終了」、あるいは「また明日の晩♡」や「休憩intermezzo」を通じて考えようとしていたのではないかしら。やろうとしていること自体がモンタージュ的です。

言及したのは良いけれど、行き着く先を見失っていた「休憩」についての話題を拾ってくれたのもアンドレ・バザン先生でした、という裏話。ラウドの『映画愛 ~アンリ・ラングロワとシネマテーク・フランセーズ~』についてはコラム内で触れていくことにします。

by kantacantalavita | 2007-02-23 01:31 | 映画とは何か(cinemaについて)


<< 2007/02/23 金曜日      2007/02/22 木曜日 >>