2007年 06月 14日
ボローニャのシネマテーク『リュミエール』の2007年6月14日(木)上映プログラムです。 --------------------------------------------------------- Cineteca di Bologna "Lumière"のホームページはコチラからどうぞ。 当日のプログラムへはトップページ左上の"oggi"から。 --------------------------------------------------------- 【第1上映室スコセッシ Sala Scorsese】 20.30- Dal fumetto al cinema ~漫画から映画へ~ "JE VEUX RENTRER À LA MAISON" 『お家に帰りたい』 アラン・レネ監督 Alain Resnais フランス 1989年 117分 サンドロ・トーニSandro Toniの解説 22.30- Dumela, Sudafrica! Immagini dalla Nazione Arcobaleno ~南アフリカ 虹の国からの映像~ "FORGIVENESS" Ian Gabriel監督 南アフリカ 2004年 112分 オリジナル言語版 イタリア語字幕 【第2上映室マストロヤンニ Sala Mastroianni/Officinema】 20.00- Spazio aperto ~開かれた空間~ "INDAGINE SU UN CITTADINO AL DI SOPRA DI OGNI SOSPETTO" 『殺人捜査官』 エリオ・ペトリ監督 Elio Petri イタリア 1969年 118分 22.15- Spazio aperto ~開かれた空間~ "I PUGNI IN TASCA" 『ポケットの中の握りこぶし』 マルコ・ベッロッキオ監督 Marco Bellocchio イタリア 1965年 110分 --------------------------------------------------------- 【ひとこと】このコーナーもこれが最後です。来年度版(9月以降)に関しては、追々考えます。チネテカ最後の通常上映を『ポケットの中の握りこぶし』で終えられるのはなかなか素敵です。この映画館で見たい映画はまだまだたくさんありますが、まあしばしの休憩(intermezzo)と思って、来るべき再開を願いましょう。 ▲
by kantacantalavita
| 2007-06-14 10:22
| Cineteca Bologna
2007年 05月 31日
ボローニャのシネマテーク『リュミエール』の2007年5月31日(木)上映プログラムです。 --------------------------------------------------------- Cineteca di Bologna "Lumière"のホームページはコチラからどうぞ。 当日のプログラムへはトップページ左上の"oggi"から。 --------------------------------------------------------- 【第1上映室スコセッシ Sala Scorsese】 19.45- La religione del mio tempo ~僕の時代の宗教~ "BREAKING THE WAVES" 『奇跡の海』 ラース・フォン・トリアー監督 Lars von Trier デンマーク/スウェーデン/フランス/オランダ/ノルウェー/アイスランド 1996年 159分 22.30- La religione del mio tempo ~私の時代の宗教~ "DEKALOG JEDEN" 『デカローグ(第1話)』 クシシュトフ・キエシロフスキ監督 Krzysztof Kieslwski ポーランド 1989年 60分 "DEKALOG DWA" 『デカローグ(第2話)』 クシシュトフ・キエシロフスキ監督 Krzysztof Kieslwski ポーランド 1989年 60分 【第2上映室マストロヤンニ Sala Mastroianni/Officinema】 10.00-13.00 15.00-17.00 Convegno sul progetto Mediateca 2000 メディアテーカ2000プロジェクト会議 18.15- Cinema del presente ~現代の映画~ "L'ESTATE DI MIO FRATELLO" 「私の兄弟の夏」(仮) ピエトロ・レッジャーニ監督 Pietro Reggiani イタリア 2007年 80分 20.00- Uno sguardo al documentario. Via Veneto set ~ドキュメンタリー映画へのまなざし ヴェネト通り~ "VIA VENETO SET. LA STRADA, IL CINEMA, LA VITA" イタロ・モスカーティ監督 Italo Moscati イタリア 2006年 85分 監督来場予定 22.00- Via Veneto set ~ヴェネト通り~ "LA DOLCE VITA" 『甘い生活』 フェデリーコ・フェッリーニ監督 Federico Fellini イタリア 1960年 173分 メディアセット・チネマフォーエヴァーMediaset-Cinema Forever修復プリント 【チネマ・リュミエール中庭 Cortile del cinema Lumière】 21.30- Ai confini di Asia Pièce teatrale da un testo di Asia Argento ~アーシア・アルジェント関連企画~ "SE TI MORDO MUOIO IN SETTE PASSI" 監督:ジョルジョ・コマスキ Giorgio Comaschi 演技:テアトロLAB(ボローニャ)の生徒 Allievi Teatro LAB di Bologna --------------------------------------------------------- 【ひとこと】ヴェネト通りのあるローマに来ております。 ▲
by kantacantalavita
| 2007-05-31 17:39
| Cineteca Bologna
2007年 05月 30日
ボローニャのシネマテーク『リュミエール』の2007年5月30日(水)上映プログラムです。 --------------------------------------------------------- Cineteca di Bologna "Lumière"のホームページはコチラからどうぞ。 当日のプログラムへはトップページ左上の"oggi"から。 --------------------------------------------------------- 【第1上映室スコセッシ Sala Scorsese】 17.30- Ai confini di Asia ~アーシア・アルジェント関連企画~ "PRIX DE BEAUTÉ" 『ミス・ヨーロッパ』 アウグスト・ジェニーナ監督 Augusto Genina フランス 1930年 109分 マルコ・ダルパーネMarco Dalpaneによるピアノ伴奏 19.45- La religione del mio tempo ~僕の時代の宗教~ "DIE GROSSE STILLE" Philip Gröning監督 ドイツ 2005年 162分 22.30- La religione del mio tempo ~私の時代の宗教~ "DET SJUNDE INSEGLET" 『第七の封印』 イングマル・ベルイマン監督 Ingmar Bergman スウェーデン 1956年 95分 【第2上映室マストロヤンニ Sala Mastroianni/Officinema】 15.00-18.00 Convegno sul progetto Mediateca 2000 ~メディアテーカ2000・プロジェクト会議~ 20.00- Cinema del presente ~現代の映画~ "L'ESTATE DI MIO FRATELLO" 「私の兄弟の夏」(仮) ピエトロ・レッジャーニ監督 Pietro Reggiani イタリア 2007年 80分 22.15- Pierre Clémenti. L'Ange noir ~黒い天使:ピエール・クレマンティ~ "PORCILE" 『豚小屋』 ピエル・パオロ・パゾリーニ監督 Pier Paolo Pasolini イタリア/フランス 1969年 99分 【チネマ・リュミエール中庭 Cortile del cinema Lumière】 21.30- Ai confini di Asia Pièce teatrale da un testo di Asia Argento ~アーシア・アルジェント関連企画~ "SE TI MORDO MUOIO IN SETTE PASSI" 監督:ジョルジョ・コマスキ Giorgio Comaschi 演技者: テアトロLAB Allievi Teatro LAB di Bologna --------------------------------------------------------- 【ひとこと】メディアテーカ会議、参加したかったんですけど。中庭でのイベントは、アーシア・アルジェントの文章(脚本?)の演劇化のようです。 ▲
by kantacantalavita
| 2007-05-30 23:03
| Cineteca Bologna
2007年 05月 29日
ボローニャのシネマテーク『リュミエール』の2007年5月29日(火)上映プログラムです。 --------------------------------------------------------- Cineteca di Bologna "Lumière"のホームページはコチラからどうぞ。 当日のプログラムへはトップページ左上の"oggi"から。 --------------------------------------------------------- 【第1上映室スコセッシ Sala Scorsese】 19.30- Pierre Clémenti. L'Ange noir ~黒い天使:ピエール・クレマンティ特集~ "VISA DE CENSURA" ピエール・クレマンティ監督 Pierre Clémenti フランス 1968年 45分 "NEW OLD" ピエール・クレマンティ監督 Pierre Clémenti フランス 1979年 63分 オリジナル言語版 イタリア語字幕 上映前にJeanne Hoffstetter著書"Pierre Clémenti" (Denoël, 2006)の紹介 21.45- Identità rubate. Appuntamenti su cinema e psicoanalisi ~盗まれたアイデンティティ 映画と精神分析~ "MIES VAILLA MENNEISYYTTÄ" 『過去のない男』 アキ・カウリスマキ監督 Aki Kaurismäki フィンランド/フランス/ドイツ 2002年 97分 ジャーナ・M・ペトロニオ・アンドレアッタGiana M. Petronio Andreattaの解説 【第2上映室マストロヤンニ Sala Mastroianni/Officinema】 20.00- Ai confini di Asia ~アジアの国境線 アーシア・アルジェント関連企画~ "THE MAN WHO LAUGHS" 『笑ふ男』 パウル・レニ監督 Paul Leni アメリカ 1928年 75分 マルコ・ダルパーネMarco Dalpaneのピアノ伴奏 アーシア・アルジェントAsia Argentoの解説 22.15- Cinema del presente ~現代の映画~ "L'ESTATE DI MIO FRATELLO" ピエトロ・レッジャーニ監督 Pietro Reggiani イタリア 2007年 80分 --------------------------------------------------------- 【ひとこと】アーシア・アルジェントに会いたかったですが、今日はこれからローマに行ってきます。企画名"Ai confini di Asia"って訳しにくいです。アーシアの名前と「アジア」を引っ掛けているんでしょうけど、特にアジアは関係ないのです。 ▲
by kantacantalavita
| 2007-05-29 17:35
| Cineteca Bologna
2007年 05月 28日
ボローニャのシネマテーク『リュミエール』の2007年5月26日(土)上映プログラムです。 --------------------------------------------------------- Cineteca di Bologna "Lumière"のホームページはコチラからどうぞ。 当日のプログラムへはトップページ左上の"oggi"から。 --------------------------------------------------------- 【第1上映室スコセッシ Sala Scorsese】 20.15- Spazio al documentario ~ドキュメンタリー映画のための空間~ "99 AMARANTO" フェデリーコ・ミカリ監督 Federico Micali イタリア 2007年 60分 上映後、サウンド・トラック制作Cisco (MCR)との座談会 22.30- Cinema del presente ~現代の映画~ "L'ESTATE DI MIO FRATELLO" 「僕ら兄弟の夏」(仮) ピエトロ・レッジャーニ監督 Pietro Reggiani イタリア 2007年 80分 【第2上映室マストロヤンニ Sala Mastroianni/Officinema】 17.00- Un attore contro: Gian Maria Volonté ~カウンター俳優:ジャン・マリア・ヴォロンテー~ "CRISTO SI È FERMATO A EBOLI" 『エボリ』 フランチェスコ・ロージ監督 Francesco Rosi フランス/イタリア 1979年 160分 国立チネテカCineteca Nazionale(ローマ)所蔵プリント 20.00- Cinema del presente ~現代の映画~ "L'ESTATE DI MIO FRATELLO" 「僕ら兄弟の夏」(仮) ピエトロ・レッジャーニ監督 Pietro Reggiani イタリア 2007年 80分 21.30- La religione del mio tempo ~僕の時代の宗教~ "ANDREJ RUBLÖV" 『アンドレイ・リュブリョフ』 アンドレイ・タルコフスキ監督 Andrej Tarkovskij ソ連 1969年 190分 オリジナル言語版 イタリア語字幕 --------------------------------------------------------- 【ひとこと】最近、「オリジナル言語版」に不信感を抱いております。DVD上映が多いのです。ううん、それなら日本でも見れるのだよ。 ▲
by kantacantalavita
| 2007-05-28 19:20
| Cineteca Bologna
2007年 05月 27日
ボローニャのシネマテーク『リュミエール』の2007年5月26日(土)上映プログラムです。 --------------------------------------------------------- Cineteca di Bologna "Lumière"のホームページはコチラからどうぞ。 当日のプログラムへはトップページ左上の"oggi"から。 --------------------------------------------------------- 【第1上映室スコセッシ Sala Scorsese】 15.30- Schermi e Lavagne. Cineclub per ragazzi. Chapliniana ~スクリーンという黒板 少年少女映画クラブ チャップリンの日~ "THE PILGRIM" 『偽牧師』 チャールズ・チャップリン監督 Charlie Chaplin アメリカ 1923年 59分 オリジナル言語字幕 "HIS MUSICAL CAREER" チャールズ・チャップリン監督 Charlie Chaplin アメリカ 1914年 16分 オリジナル言語字幕版 マルコ・ダルパーネMarco Dalpaneのピアノ伴奏 20.30- La finestra sul mercato ~市場に向けられた窓~ "GOYA'S GHOSTS" 「ゴヤの幽霊」(仮) ミロス・フォアマン監督 Milos Forman フランス/イギリス/チェコ/スペイン/アメリカ 2006年 106分 22.30- 同上 【第2上映室マストロヤンニ Sala Mastroianni/Officinema】 17.15- Ermanno Olmi ~エルマンノ・オルミ特集~ "L'ALBERO DEGLI ZOCCOLI" 『木靴の樹』 エルマンノ・オルミ監督 Ermanno Olmi フランス/イタリア 1978年 170分 20.15- Cinema del presente ~現代の映画~ "L'ESTATE DI MIO FRATELLO" 「僕の兄弟の夏」(仮) ピエトロ・レッジャーニ監督 Pietro Reggiani イタリア 2007年 80分 22.15- 同上 【チネマ・アントニアーノ Cinema Antoniano】 17.30- Schermi e Lavagne. Cineclub per ragazzi. Amici animali ~スクリーンという黒板 少年少女映画クラブ 動物は友達~ "FELIX 2 - DER HASE UND DIE VERFLIXTE ZEITMASCHINE" Giuseppe M. Lagan監督 ドイツ 2006年 82分 --------------------------------------------------------- 【ひとこと】『木靴の樹』はやはりスクリーンで見ておきたい作品です。チャップリンは、同じ『偽牧師』を同時通訳付きで去年見ましたが、フィルムの傷み(憎んでますけど愛しくもあります)がそのまま映りこんだプリントに感じ入り、アウトテークのおまけに狂喜したのを覚えています。 ▲
by kantacantalavita
| 2007-05-27 16:58
| Cineteca Bologna
2007年 05月 26日
ボローニャのシネマテーク『リュミエール』の2007年5月26日(土)上映プログラムです。 --------------------------------------------------------- Cineteca di Bologna "Lumière"のホームページはコチラからどうぞ。 当日のプログラムへはトップページ左上の"oggi"から。 --------------------------------------------------------- 【第1上映室スコセッシ Sala Scorsese】 17.30- Schermi e Lavagne: Cinenido – Visioni disturbate ~スクリーンという黒板 マイ・ホーム映画館 上映中にごめんなさい~ "IN MEMORIA DI ME" 「私を記念して」(仮) サヴェーリオ・コスタンツォ監督 Saverio Costanzo イタリア 2006年 113分 20.10- La finestra sul mercato ~市場へ開かれた窓~ "GOYA'S GHOSTS" ミロス・フォアマン監督 Milos Forman フランス/イギリス/チェコ/スペイン/アメリカ 2006年 106分 22.30- 「私を記念して」(仮) 【第2上映室マストロヤンニ Sala Mastroianni/Officinema】 20.00- Cinema del presente ~現代の映画~ "L'ESTATE DI MIO FRATELLO" 「僕の兄弟の夏」(仮) ピエトロ・レッジャーニ監督 Pietro Reggiani イタリア 2007年 80分 先行上映 監督との座談会あり 22.15- 同上 --------------------------------------------------------- 【ひとこと】ああ、俺って何もわかってないなあ、って思うことがよくあります。 ▲
by kantacantalavita
| 2007-05-26 16:40
| Cineteca Bologna
2007年 05月 25日
ボローニャのシネマテーク『リュミエール』の2007年5月24日(木)上映プログラムです。 --------------------------------------------------------- Cineteca di Bologna "Lumière"のホームページはコチラからどうぞ。 当日のプログラムへはトップページ左上の"oggi"から。 --------------------------------------------------------- 【第1上映室スコセッシ Sala Scorsese】 18.15- La religione del mio tempo ~私の時代の宗教~ "LE DIABLE PROBABLEMENT" 「たぶん悪魔…」(仮) ロベール・ブレッソン監督 Robert Bresson フランス 1977年 100分 オリジナル言語版 イタリア語字幕 20.15- La religione del mio tempo ~私の時代の宗教~ "LA DOUBLE VIE DE VÉRONIQUE" 『ふたりのベロニカ』 クシシュトフ・キェシロフスキ監督 Krzysztof Kieslowski フランス/ポーランド/ノルウェー 1991年 98分 22.40- Omaggio a Sean Penn ~ショーン・ペンに捧ぐ~ "21 GRAMS" 『21グラム』 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督 Alejandro González Iñárritu アメリカ 2003年 124分 【第2上映室マストロヤンニ Sala Mastroianni/Officinema】 18.00- Ermanno Olmi ~エルマンノ・オルミ特集~ "IL TEMPO SI È FERMATO" 「時間が止まった」(仮) エルマンノ・オルミ監督 Ermanno Olmi イタリア 1959年 93分 20.00- Un attore contro: Gian Maria Volonté ~カウンター俳優:ジャン・マリア・ヴォロンテー~ "PORTE APERTE" 「開かれた扉」(仮) ジャンニ・アメーリオ監督 Gianni Amelio イタリア 1989年 108分 22.30- La religione del mio tempo. Cinema del presente ~私の時代の宗教 現在の映画~ "IN MEMORIA DI ME" 「私を記念して」(仮) サヴェーリオ・コスタンツォ監督 Saverio Costanzo イタリア 2006年 113分 --------------------------------------------------------- 【ひとこと】オルミの50年代には期待せずにはいられませんな、あの2本の後では。ジャンニ・アメーリオ、今度来たときは見逃さないよ。キェシロフスキもスクリーンで見たらすごいんだろうなあという、根拠もなく溢れる確信は、すべての映画は美しい、という土台があるからでしょうか。 ▲
by kantacantalavita
| 2007-05-25 16:49
| Cineteca Bologna
2007年 05月 24日
ボローニャのシネマテーク『リュミエール』の2007年5月24日(木)上映プログラムです。 --------------------------------------------------------- Cineteca di Bologna "Lumière"のホームページはコチラからどうぞ。 当日のプログラムへはトップページ左上の"oggi"から。 --------------------------------------------------------- 【第1上映室スコセッシ Sala Scorsese】 18.30- Jacques Brel disait. L’eterna giovinezza di un cantante-poeta ~ジャック・ブレル特集 ある詩人歌手の永遠の若さ~ "FAR WEST" ジャック・ブレル監督出演 Jacques Brel ベルギー 1973年 85分 オリジナル言語版 イタリア語字幕 20.15- La religione del mio tempo ~私の時代の宗教~ "LE DIABLE PROBABLEMENT" 「たぶん悪魔」(仮) ロベール・ブレッソン監督 Robert Bresson フランス 1977年 100分 オリジナル言語版 イタリア語字幕 22.30- Omaggio a Sean Penn ~ショーン・ペンに捧ぐ~ "11'09''01 - SEPTEMBER 11" 『11'09''01/セプテンバー11(イレブン)』(アメリカ編) ショーン・ペン監督 Sean Penn フランス 2002年 9分11秒 "THE ASSASSINATION OF RICHARD NIXON" 『リチャード・ニクソン暗殺を企てた男』 ニルス・ミューラー監督 Niels Mueller アメリカ/メキシコ 2004年 95分 【第2上映室マストロヤンニ Sala Mastroianni/Officinema】 20.00- Un attore contro: Gian Maria Volonté ~カウンター俳優:ジャン・マリア・ヴォロンテー~ "IL CASO MATTEI" 『黒い砂漠』 フランチェスコ・ロージ監督 Francesco Rosi イタリア 1972年 116分 国立チネテカCineteca Nazionale(ローマ)所蔵プリント 22.15- Ermanno Olmi ~エルマンノ・オルミ特集~ "IL MESTIERE DELLE ARMI" 『ジョヴァンニ』 エルマンノ・オルミ監督 Ermanno Olmi フランス/ドイツ/イタリア 2000年 100分 --------------------------------------------------------- 【ひとこと】ブレッソンを見た後で、オルミの『ジョヴァンニ』はずいぶんきつそう。数年前の大阪ヨーロッパ映画祭で鑑賞した際は撃沈したことを覚えている。ロージとかリージとか、忘れてはならない人たちなんだよ。 ▲
by kantacantalavita
| 2007-05-24 21:10
| Cineteca Bologna
2007年 05月 23日
ボローニャのシネマテーク『リュミエール』の2007年5月23日(水)上映プログラムです。 --------------------------------------------------------- Cineteca di Bologna "Lumière"のホームページはコチラからどうぞ。 当日のプログラムへはトップページ左上の"oggi"から。 --------------------------------------------------------- 【第1上映室スコセッシ Sala Scorsese】 17.30- Schermi e Lavagne. Cinema e handicap ~スクリーンという黒板 映画とハンディキャップ~ "MY LEFT FOOT: THE STORY OF CHRISTY BROWN" 『マイ・レフト・フット』 ジム・シェリダン監督 Jim Sheridan イギリス 1989年 106分 20.30- La religione del mio tempo ~私の時代の宗教~ "JE VOUS SALUE, MARIE" 『ゴダールのマリア』 ジャン=リュック・ゴダール監督 Jean-Luc Godard フランス/スイス/イギリス 1985年 107分 22.30- Spazio aperto ~開かれた空間~ "BLADE RUNNER" 『ブレードランナー』 リドリー・スコット監督 Ridley Scott アメリカ 1982年 117分 【第2上映室マストロヤンニ Sala Mastroianni/Officinema】 19.45- Ermanno Olmi ~エルマンノ・オルミ特集~ "MILANO" 「ミラノ」(仮) エルマンノ・オルミ監督 Ermanno Olmi イタリア 1989年 10分 "LA LEGGENDA DEL SANTO BEVITORE" 『聖なる酔っ払いの伝説』 エルマンノ・オルミ監督 Ermanno Olmi イタリア 1988年 125分 22.15- 『労働者階級は天国に入る』 --------------------------------------------------------- 【ひとこと】オルミの短編「ミラノ」は、"12 registi per 12 città(12人の監督、12の街)"というすさまじい名前の映画の一挿話です。アントニオーニがローマ、ボロニーニがパレルモ、ラットゥアーダがジェノヴァ、リッザーニがカリアリ、モニチェッリがヴェローナ、ポンテコルヴォがウーディネ、ロージがナポリ、ソルダーティがトリノ、ウェルトミューラーがバーリ、ゼッフィレッリがフィレンツェ。我らがボローニャはベルトルッチ兄弟!! オムニバスをばらすな!! にしても、今の精神状態で『聖なる酔っ払いの伝説』はないですよねえ。 ▲
by kantacantalavita
| 2007-05-23 07:41
| Cineteca Bologna
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 開設しました 親愛なる日記 映画経験(filmについて) 映画とは何か(cinemaについて) Cineteca Bologna イタリアに行きます生きます 日々の写真 追加・更新・変更・リンク TOR DES GEANTSへの道 タグ
映画の保存・修復の話(67)
悲劇は楽し。(53) 映画祭(37) 『シネマテークにしねまっていこ』(27) Vittorio De Seta デ・セータ(16) 滞在許可証更新のアレやコレ。(12) 間借り人と大家の間に起こるよくある話(ボローニャ編)(11) 月間観た映画リスト(10) 500のある風景(10) Luzzara ルッツァーラ訪問記(7) HMD ホーム・ムービー(6) Gennaro Ivan Gattuso(5) 検索
フォロー中のブログ
リンク
大阪ドーナッツクラブ
イタリアのお宝発掘集団『大阪ドーナッツクラブ』。人呼んでODC。シネマテークについてのコラムを担当してました。 大阪ドーナッツクラブ公式ブログ(代表によるブログ) 『Kanta Canta La Vita』が所属する上記「大阪ドーナッツクラブ」の代表で、FM802DJポンデ雅夫のブログ。 かのうとおっさんの「ああ密談」 大阪ドーナッツクラブメンバー有北クルーラーのもうひとつの顔。 映画保存協会 日本の映画保存のある部分は、この協会が支えています。 アトリエ・マニューク 映画と映画保存とその周辺(例えばビールとか俳句とか)について書くならば僕はこうしたい、それがこのHPにあります。 赤海老ログ 本職は歌手なのに、僕にとっての彼ら二人はワインの先生です。Colli Bolognesiを共有(共憂)をしてます。 C'è profumo 日本人音楽家の多いボローニャにあって、飲み会でしか会ったことがない友人yukaちゃんのHP。ピアニスト。 ホームムービーの日 NEWS 今こそ8mm。景色を映しただけで映画になる国、イタリアに8mmカメラを持って行きます。 The Internet Movie Database 誰が呼んだかIMDb、えらく重宝します。フォーマット検索とかは最近かなり気に入ってます。 all cinema ONLINE 映画検索に重宝してます。日本語表記はあてにならない場合もあるので注意が必要です。 チネテカ・ボローニャ Cineteca Bologna。ボローニャのシネマテークです。当ブログのカテゴリー『Cineteca Bologna』はこのシネマテークの当日の上映プログラム(概ね日本語)です。 ボローニャの映画館情報(2torri.itより) チネテカ以外の映画館情報。ボローニャにはこんなにたくさん映画館があるんです。 ボローニャの図書館検索 ボローニャには相当数の図書館がありますので、映画という19世紀以降の芸術を研究する僕のような学生が探す本は大抵見つかるはずです。 イタリア国立映画博物館 Museo nazionale del cinema。トリノ。2006年8月に聖地巡礼的に訪れた際には、その建物(モーレ・アントネッリアーナ)の頂上でエレベーターが作動しなくなり、急遽ヘルメットをかぶって徒歩で地上に降りるという映画的に稀有な体験をしました。 チネテカ・イタリアーナ Cineteca italiana。ミラノのシネマテーク。「見せるための保存」を目指しているとのことで、近年新しい上映室が増設されたようです。その名に「イタリア」を冠していることからもわかるようにその歴史はボローニャのそれよりずっと古い。 チネテカ・デル・フリウリ Cineteca del Friuli。北イタリアのフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州ウーディネ県ジェモナにあるシネマテーク。このブログでも報告したポルデノーネ無声映画祭はこのシネマテークが中心になっています。イタリア国内に5つあるFIAF加盟団体の中では最もマイナーなイメージがあるが、実は違いそう。行ってみたい施設のひとつ。 チネテカ・ナツィオナーレ Cineteca nazionale。ローマにある映画実験センター。国立の映画学校で、そのシネマテークはローマのど真ん中トレヴィの泉近くにあるとか。ミラノ、ボローニャ、ローマ間では上映用のフィルムのやり取りが多いように感じてます。 東京国立近代美術館フィルムセンター 日本におけるシネマテークとは何か?考えてみます。常設展や特別展は、何時間でも過ごせます。 シネマテーク・フランセーズ Cinémathèque française。説明無用(?)、世界中のシネフィルの聖地シネマテーク・フランセーズ。2005年、多くの映画人が通ったシャイヨー宮からベルシーに移転し新しい建物になりました。写真を見た限りですが、ものっすごくきれいみたいです。住みたい。 ドイツ映画博物館 DEUTSCHES FILMMUSEUM。フランクフルトにある映画の博物館(そのまま)。ドイツ語も勉強しますか。ドイツと言えばムルナウ財団は、ボローニャのシネマテークの上映でもしばしばその名前を目にします。 オランダ映画博物館 FILMMUSEUM。アムステルダムにある映画博物館。上記ドイツ映画博物館と一緒に訪ねてみようかと計画中。学生でも6.50ユーロ、会員でも4.50ユーロとはちと高いか。(英語あり) Antonio Pignottiコレクション 2006年の「ホームムービーの日(in Italia)」で映写機などの展示をしていたコレクターの方です。いつの間にかリンクしてくれていたので、晴れて初めてイタリアのHPと相互リンクになりました。(イタリア語) Planet World 大阪梅田のシネマテーク。大阪にプラネットありと謳われた「生きた」伝説。 Planetary Film Archives 上記プラネットのフィルムアーカイブです。資料整理のお手伝いをしました。 internet bookshop ITALIA イタリアの本が買えます。バカンスシーズンやその前後を除けばかなり信頼度は高いです。送料も高いですけど。 日本の古本屋 現実世界での古本屋めぐりも好きですが、電脳世界のほうが欲しい本がみつかったりします。 comfm.com イタリアのラジオがネットで聞けます。生のイタリア語を欲してる方にはお薦めです。 RADIO MARGHERITA イタリアのポップミュージックを新旧問わずに流しまくる秀逸なHP。ホームの下のところにある「Ascolta Radio Margherita (マイクの絵)」をクリックすると、Windows Media Playerで聴くことができます。 NHKラジオイタリア語版 その日のニュース約5分と曜日ごとに決められたテーマ約10分をイタリア語で聞くことができます。他の言語もあり。イタリアのラジオに比べ、音声が安定しているように思えます。 Consorzio Vini Colli Bolognesi ワインは全く無知に等しいですが、なぜかしら「おらが村主義」は大切にしていたいのです。日本で一番「ボローニャの丘」について詳しい人になりたいです。「ボローニャの丘」ワイン協会のHP(伊語or英語)。 大相撲 がんばれ力士。 インターネットでモンドリアン こういうのも好きです。 氷温熟成 Bravo! KANTA このビールを評したずっと年下の女の子曰く、「苦味の奥に甘さがある」。ううむ。僕のことを言ってるのでしょうか。 Google日本 何かと便利。 Wikipedia Japan 何かと便利。 以前の記事
2018年 07月 2017年 10月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 09月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||